八尾市 O脚
2016-05-28
O脚をなんとかしたい・・・。
でもO脚なんてどうにもならない、って思い込んでいませんか?
しかし、O脚は整体による矯正で見違えるほど美脚にできます。
【O脚とは】
骨盤の歪みはO脚になる、ということはすでに多くの方が知っている情報ですよね。
しかしそれ以外にも実はO脚になる原因があります。
それは、外反母趾や偏平足、反張膝などです。
O脚とはあらゆる原因が複雑に合わさって症状を引き起こしているので、ぞれぞれの原因を一つ一つ丁寧に改善する必要があります。
さらに、O脚は、健康的な脚を持つ方に比べ、5倍も疲れやすい傾向にあるといわれています。
そのため、長時間の歩行が苦手だったり、立ち仕事で日々極度の疲労が積み重なったりと、かなりの疲労感に悩まされていると思われます。
また、運動をしている方においては、怪我をしやすく、運動能力向上が難しいなどさまざまな障害となってしまいます。
しかし、ほとんどの方の原因は生活習慣などが深く関係しているので、ちゃんと理解できれば、O脚を治すことは難しくありません。
整体によるO脚の矯正は、個々によってアプローチの仕方が異なります。
外反母趾や偏平足、反張膝の原因を探り、骨盤のゆがみを矯正しながら、全体のゆがみを整えることを行います。
ソフト整体なので、初めて整体を利用される方も安心してお任せできるでしょう。
【日常生活でできる対策とは】
整体でO脚を矯正してもらってもこれまでと同じ生活習慣では、意味がありません。
そこで、日常生活でできるO脚対策についていくつか紹介しましょう。
まず、歩く時ですが、正しい姿勢を意識してください。
次に脚を伸ばしきらず、少し膝に余裕を持たせて歩くのがポイントです。
なぜなら本来膝とは、伸ばしきると「痛い」と感じる構造になっています。
にもかかわらず伸ばしきる癖があると、反張膝を引き起こし、それがO脚の原因となります。
反張膝を治すには膝を伸ばしきる癖を直すことが第一歩です。
足の指に力を入れ、かかと、足指の根元、足指の3つが地面をつかむようにして歩くのがポイントです。
次は、立つ時の姿勢です。
これも同様に背筋にS字ラインを作り、正しい姿勢を意識します。
そして足指にも体重が乗るのを意識してください。
立ち上がる際は、勢いをつけてはいけません。
勢いで立ち上がると膝が伸びきってしまうのでゆっくり、全体重をうまく利用して立つよう意識しましょう。
【内転筋を鍛えてO脚を改善する】
整体でO脚を矯正する場合、自宅でもその効果が持続するようO脚改善運動のアドバイスをもらいます。
整体が指導する運動とは、内転筋を鍛える方法です。
内転筋とは、骨盤を固定し脚とつなぐ役割を担う筋肉でこれを上手にコントロールできれば、O脚を改善し美脚が手に入るといわれています。
鍛え方の方法は簡単です。
・オープンスクワット
脚を広めに開き、つま先は外側に向けます。
両手を頭の後ろで組んで、ゆっくりとしゃがみます。
この時つま先と膝の頭が同じ方向に向くようにしましょう。
膝の角度が90度になるまでゆっくり腰を落とし、ゆっくりと元の位置に戻ります。
この動作を20回から30回の1日2セット行ってください。
八尾市 O脚なら、「てらうち整骨院」にお任せください。